『佛教史研究』バックナンバー
第52号(2014年11月20日)
- 論 文
- 高木顕明における信仰的葛藤――普遍的信仰と伝統宗学をめぐって 井之上 大輔 1-31
- 平安時代末期における皮膚病者と仏教 藤井 尚美 32-60
- 書 評
- 近藤俊太郎『天皇制国家と「精神主義」―清沢満之とその門下―』 宮﨑 寿洋 61-72
- 彙 報
- 佐藤智水先生のご退職 73
- 私と佐藤智水先生との思い出 桐原 孝見 74-76
- 史料 紹介
- 『宋高僧伝』朝鮮出身僧伝訳注 安田 純也 1-15
第51号(2013年3月30日)
- 論 文
- 中世大和長谷寺の造営と律家 大塚 紀弘 1-25
- 高木顕明の真宗信仰――先行研究の再検討と『日蓮宗非仏教』の分析 井之上 大輔 26-58
- 親鸞の人間観――特に「如来とひとし」について(下) 金見 倫吾 59-79
第50号(2012年9月30日)
- 論 文
- 宗叡の白山入山をめぐって――九世紀における神仏習合の進展(一) 吉田 一彦 1-27
- 臨時得度の政治思想 佐藤 文子 28-49
- 南都六宗における宗派意識の形成とその展開 中本 由美 50-87
- 叡尊・忍性の救済活動とその歴史的性格(下) 吉岡 諒 88-120
第49号(2012年7月31日)
- 論 文
- 近世 熊野比丘尼の存在形態 根井 浄 1-25
- 近世後期「捨世派」僧侶の布教と地域民衆――大日比西円寺の法岸・法洲・法道に着目して 上野 大輔 26-48
- 親鸞の人間観――特に「如来とひとし」について(上) 金見 倫吾 49-78
- 叡尊・忍性の救済活動とその歴史的性格(上) 吉岡 諒 79-111
- 室町戦国期の真宗史料点描 金龍 静 112-127
- 書 評
- 宇治和貴・斎藤信行編『真宗の歴史的研究』 吉岡 諒 128-138
第48号(2012年3月31日)
- 論 文
- 安国寺・利生塔の設置と地域・守護――伊賀国を事例に 大田 壮一郎 1-28
- 大谷光瑞の中国古陶磁研究 和田 秀寿 29-55
- 修正会・修二会の成立に関する一考察――古往来『東山往來』を手がかりに 山本 潤 56-77
第47号(2011年1月20日)
- 論 文
- 石清水八幡宮の柳禅尼如鏡と叡尊 細川 涼一 1-12
- 并州大寺・開化寺と曇鸞・道綽 栗三 直隆 13-34
- 親鸞と「悪人」――平雅行氏の所論を通して 忍関 崇 35-71
- 筑紫高等女学校における「戦時教学」の一側面――創設者水月哲英の「仏教・真宗」信仰の内実 井之上 大輔 72-98
- 貞観五年御霊会の成立とその意義――法相宗における宗派意識の発展を手がかりに 中本 由美 99-119
- 吐蕃ツェンポの末裔――ラ(ツァナ)・イェシェーギェンツェン、ティパ父子を中心に 大西 啓司 1-19
第46号(2010年3月31日)
- 論 文
- 『元享釈書』僧伝の編集基準 直林 不退 1-13
- 建永の法難について 遠藤 一 14-44
- 研究ノート
- 親鸞における「自信教人信」――佐貫三部経千部読誦の読み方 直海 玄哲 45-59
- 論 文
- 敦煌本『攝大乘論抄』の原本(守屋コレクション本)と後續部分(スタイン2554)とについて――翻刻と研究(後篇) 池田 將則 1-73
第45号(2009年7月31日)
- 論 文
- 信長の 「天下」 と一向一揆――元亀元年の開戦をめぐって 川端 泰幸 1-27
- 安土宗論における法華宗と信長政権の動向について――『安土宗論実録』・『己行記』・『信長公記』を素材として 大畑 博嗣 28-48
- 敦煌本『攝大乘論抄』の原本(守屋コレクション本)と後續部分(スタイン2554)とについて――翻刻と研究(前篇) 池田 將則 1-75
第44号(2008年10月31日)
- 論 文
- 仏教史研究草創期における「信と歴史」の問題――反省会と仏教清徒同志会とを中心に 中川 洋子 1-29
- 親鸞の救済における神祇不帰依の意義 宇治 和貴 30-54
- 敗戦後本願寺教団についての考察――敗戦前後における信仰の一貫性 赤渕 淳 55-71
第43号(2007年10月31日)
- 論 文
- 河北省涿県の北魏造像と邑義(前編) 佐藤 智水 1-47
- 本願寺「門跡成」ノート 安藤 弥 48-71
- 大谷光瑞とシンガポール本願寺 柴田 幹夫 72-101
- 資料 紹介
- 顕如上人文書纂について 金龍 静 102-118