非常勤講師の紹介

※仏教史学専攻・仏教史学合同研究室の出身の一部の非常勤講師をご紹介します。
このほかにも、他大学・研究機関等の著名な研究者の方にご出講いただいています。

山下 立(やました りつ)

現職
龍谷大学非常勤講師
学歴
1985年3月本学文学部史学科仏教史学専攻(赤松ゼミ)卒業
1987年3月本学大学院修士課程文学研究科国史学専攻修了
学位
文学修士
主な担当科目
仏教史学特殊講義
専門
日本美術史 神仏習合文化史
主な業績
(論文)「妙見菩薩像の変容」 (『密教図像』18号 1999年)、「神像彫刻の造形的特質とその展開」(赤松徹真編『日本仏教史における「仏」と「神」の間』永田文昌堂 2008年)、「一対・一具の神像彫刻における造形的差異をめぐる一考察」(林温編『様式論―スタイルとモードの分析 第一巻』竹林舎 2012年)、「武将の神格化と新たな神像の誕生-秀吉の神格化と豊国大明神像成立の意義を中心に-」(赤松徹眞編『日本仏教の受容と変容』 永田文昌堂 2013年)、「刀八毘沙門天像の成立と発展」(『朱』56号 2013年)、「円空仏への途―神像彫刻史から見た円空作品の位相―」(矢島新編『近世の宗教美術』竹林舎、2015年)、「織田信長の自己神格化とその舞台装置・安土城―宗教史・宗教美術史的視座から―」(中世学研究会編『城と聖地』高志書院、2020年)、「目鼻無き神々の像」(『佛教史研究』59号、2021年)
(展覧会図録)『懸仏の世界』(滋賀県立琵琶湖文化館 1997年)、『神秘の文字-仏教美術に現われた梵字-』(同 2000年)、『動物の造形』(同 2002年)、『戦国・安土桃山の造像』Ⅰ・Ⅱ(滋賀県立安土城考古博物館 2004・07年)、『旧郡の風土と遺宝』シリーズ(同 2007・10・13・16・17年)、『近江の観音像と西国三十三所巡礼』(同 2011年)、『武将が縋った神仏たち』(同2011年)、『安土城への道-聖地から城郭へ-』(同 2014年)、『武将たちは何故、神になるのかー神像の成立から天下人の神格化までー』(同2018年)、『『動物美術館』開演!』(同、2019年)

中野 聰(なかの さとし)researchmap

現職
龍谷大学非常勤講師
学歴
1992年3月本学文学部仏教史学専攻(赤松ゼミ)卒業
2003年3月早稲田大学大学院文学研究科芸術学(美術史)専攻博士課程単位取得退学
学位
博士(文学)
主な担当科目
仏教美術史
専門
仏教美術史
主な業績
(著書)『奈良時代の阿弥陀如来像と浄土信仰』勉誠出版、2013年
(論文)「法華寺十一面観音菩薩立像について」(『日本宗教文化史研究』11-2、2007年)、「法隆寺金堂釈迦三尊像の所依経典と美術表象」(『龍谷大学仏教文化研究所所報』34、2010年)、「奈良時代阿弥陀如来造像の史的意義」(赤松徹真編『日本仏教の受容と変容』、2013年)、「法隆寺上代彫像機能論―西円堂薬師如来像の再検討へ向けて」(長岡龍作編『機能論』〈『仏教美術論集』第5巻〉、2014年)

下間 一頼(しもつま かずより)

現職
龍谷大学非常勤講師 龍谷大学古典籍調査専門委員
学歴
1994年3月本学文学部仏教史専攻(赤松ゼミ)卒業
1999年3月本学大学院文学研究科国史学専攻博士後期課程単位取得満期退学
学位
修士(文学)
主な担当科目
日本仏教史 真宗史 仏教史学特殊講義
専門
日本仏教史
主な業績
(論文)「貞慶像の形成―戒律実践の真相―」(中尾堯編『中世の寺院体制と社会』、2002年)、「専修念仏弾圧と貞慶伝」(『真宗研究』第五十輯、2006年)、「貴族の出家と寺院運営」(赤松徹眞編『日本仏教の受容と変容』、2013年)等
(共編)『龍谷大学大宮図書館和漢古典籍分類目録 歴史之部』2004年

近藤 俊太郎(こんどう しゅんたろう)researchmap

現職
本願寺史料研究所研究員 龍谷大学非常勤講師
学歴
2003年3月本学文学部仏教史学専攻(赤松ゼミ)卒業
2011年9月本学大学院文学研究科国史学専攻博士後期課程(赤松ゼミ)修了
学位
博士(文学)
主な担当科目
仏教史学入門 仏教史学講読 日本仏教史
専門
日本仏教史
主な業績
(著書)『天皇制国家と「精神主義」―清沢満之とその門下―』(法藏館、2013年)、『親鸞とマルクス主義―闘争・イデオロギー・普遍性―』(法藏館、2021年)
(共編)『令知会と明治仏教』(不二出版、2017年)、『近代の仏教思想と日本主義』(法藏館、2020年)、『増補改訂 近代仏教スタディーズ―仏教からみたもうひとつの近代―』(法藏館、2023年)
(論文)「近代日本の親鸞論とマルクス主義の関係史」(『日本仏教綜合研究』第21号、2023年)等

上枝 いづみ(うええだ いづみ)researchmap

現職
金沢大学特任研究員(日本学術振興会特別研究員RPD) 龍谷大学非常勤講師 花園大学非常勤講師
学歴
2002年3月本学文学部仏教史学専攻(小玉ゼミ)卒業
2011年3月本学大学院文学研究科東洋史学専攻博士課程単位取得退学
学位
博士(文学)
主な担当科目
仏教史学基礎演習 仏教史学講読
専門
インド仏教史 仏教文化史
主な業績
(論文)「ガンダーラの「誕生」図にみる文化基盤」(『密教図像』26号、2007年)、「ガンダーラの浮彫にみられる「擲象」図と仏伝文献」(『佛教學研究』70号、2014年)、「ガンダーラの仏塔円胴部にみられる伝記的仏伝表現―奈良国立博物館所蔵仏伝図浮彫群を中心に―」(宮治昭編『アジア仏教美術論集 中央アジアⅠ』中央公論美術出版、2016年)、「帝釈天と梵天が付き従う釈迦の誕生ーガンダーラの浮彫に表された「灌水」と文献伝承との関係」(木俣元一・近本謙介 編『宗教遺産テクスト学の創成 』勉誠出版、2022年)

吉岡 諒(よしおか りょう)

現職
龍谷大学非常勤講師
学歴
2012年3月 本学大学院文学研究科国史学専攻修士課程(赤松ゼミ)修了
2016年3月 本学大学院文学研究科日本史学専攻博士課程(赤松ゼミ)単位取得退学
学位
博士(文学)
主な担当科目
仏教史学基礎演習 仏教史学特殊講義 仏教史学講読
専門
日本仏教史
主な業績
(論文)「叡尊・忍性の救済活動とその歴史的性格(上・下)」(『佛教史研究』49・50号、2012年)、「安居院聖覚の名利名聞観と遁世」(『真宗研究』60輯、2016年)、「栄西の大師号要請について」(『龍谷大学アジア仏教センター公募研究員報告書』2016年)、「石川三四郎と木下尚江の思想交渉―社会運動と内省のはざまで―」(『初期社会主義研究』26号、2016年)、「木下尚江の「人生革命」と仏教―政教観・宗教改革論・田中正造の絶筆引用をめぐって―」(『近代仏教』23号、2016年)、「無住における遁世の論理ー「世を捨つる」と「心を捨つる」のはざまでー」(『日本宗教文化史研究』21巻2号、2017年)、「明遍と明禅の遁世思想の構造ー遁世思想の岐路ー」(『真宗研究』62輯、2018年)、「十世紀における遁世僧の位相―『摩訶止観』の論理と教化の関係―」(『年報日本思想史』17号、2018年)、「遁世僧研究の現状と課題―研究史の整理と定義の再検討―」(『佛教史研究』57号、2019年)、「日本中世遁世僧の数と形態―南北朝以前・以後の変化を中心に―」(『佛教史学研究』62巻第1号、2019年)
(研究ノート)「仏教史研究における宗教改革としての鎌倉仏教論―「社会的対他者的」理解と「内面的精神的」理解―」(『龍谷日本史研究』39号、2016年)

池間 俊祐(いけま しゅんすけ)

現職
龍谷大学非常勤講師
学歴
2011年3月 本学文学部史学科仏教史学専攻(高橋ゼミ)卒業
2016年3月 本学大学院文学研究科日本史学専攻修士課程(中川ゼミ)修了
2019年3月 本学大学院文学研究科日本史学専攻博士課程(中川ゼミ)単位取得退学
学位
修士(文学)
主な担当科目
仏教の思想
研究テーマ
古代における世俗倫理と仏教
主な業績
(論文)「空海の思想とその実践」(『龍谷大学大学院文学研究科紀要』第38集、2016年)、「「僧尼令」における「焚身捨身条」とその意義―養老六年の官奏を中心に―」(『龍谷大学日本古代史論集』創刊号、2018年)、「日本古代における『梵網経』受容―経疏の検討から―」(『龍谷大学日本古代史論集』2号、2019年)、「「僧尼令」における博戯禁止と碁」(木本好信編『古代史論聚』岩田書店、2020年)、「興福寺賢璟の戒律研究―『東大寺要録』の再検討を中心に―」(『佛教史研究』第59号、2021年)、「「日本国最初の焼身」について―『法華験記』応照伝は往生譚か―」(角南聡一郎・丸山顕誠編『神話研究の最先端』笠間書院、2022年)