『佛教史研究』バックナンバー
第63号(2025年3月31日)
- 論 文
- 初期議会期における真宗本願寺派の政治的動向 中西 直樹
- 覚如の真宗理解と本願寺 山本 祐樹
- 研究ノート
- 仏教史研究における「実践性」とジェンダー/セクシュアリティ 宇治 和貴
第62号(2024年3月31日)
- 論 文
- 一〇世紀平安京における空也の信仰と布教の内実――大般若経供養会の意味をめぐって 北畠 浄光 1-42
- 和歌山・丹生明神社石造神像をめぐって――古代・中世における石造神像研究(2) 山下 立 43-62
- 日中戦争下における日・「満」仏教者の交流――第二回汎太平洋仏教青年会大会への参加をめぐって 野世 英水 63-100
第61号(2023年3月31日)
- 論 文
- 法然門下における幸西の思想的位置 盛 智照 1-28
- 近代の浄土真宗と部落差別――全国水平社の真宗・親鸞理解を中心に 忍関 崇 29-66
- 日蓮と鎌倉幕府法 丹治 正弘 67-91
- 研究ノート
- 『橋柱寺縁起』と大智寺文殊菩薩像 八田 達男 92-108
- 書 評
- 宇治和貴著『親鸞の信と実践』(法藏館、二〇二一年) 亀山 純生 109-114
- 近藤俊太郎著『親鸞とマルクス主義-闘争・イデオロギー・普遍性-』(法藏館、二〇二一年) 井之上 大輔 115-131
- 彙 報
- 訃報 1
第60号(2022年3月31日)
- 論 文
- 古代の遺法としての僧尼令――専修念仏弾圧の論理とその底辺 中川 修 1-35
- 中世近江の律院と東海道 大塚 紀弘 36-61
- 淺野研眞の思想と社会的実践――仏教理解とその実践としての仏教社会学及び仏教社会事業 赤松 徹眞 62-85
- 書 評
- 斎藤信行・北畠浄光編『歴史のなかの仏教』(永田文昌堂、二〇二一年) 山本 浄邦 86-92
- 彙 報
- 『佛教史研究』第1号~第59号総目次 1-26
第59号(2021年3月31日)
- 論 文
- 蘇我馬子の仏教信仰と飛鳥大仏――仏教彫像の機能からみた飛鳥時代初期の信仰 中野 聰 1-38
- 目鼻無き神々の像――滋賀・矢川神社、京都・薭田野神社の女神坐像を中心に 山下 立 39-79
- 興福寺賢璟の戒律研究――『東大寺要録』の再検討を中心に 池間 俊祐 80-109
- 草創期金剛寺の殺生禁断令について――建久二年「後白河院庁下文」を中心に 曽根 佑規 110-144
- 書 評
- 中西直樹・大澤広嗣編著『論集 戦時下「日本仏教」の国際交流』(不二出版、二〇一九年) 坂井田 夕起子 145-155
- 研究ノート
- 『遺徳法論集』『大谷遺跡録』掲載遺跡索引および両書比較小考 遠藤 美保子 1-33
第58号(2020年7月31日)
- 論 文
- 大谷光瑞の「満州国」論から「東亜共栄圏」論――大谷の仏教・真宗論の立場との関係 赤松 徹眞 1-60
- 女性教誨師の任用とその実情――近代本願寺派に見る女性教化者の系譜(1) 中西 直樹 61-82
- 研究ノート
- 親鸞とマルクス主義への入射角 近藤 俊太郎 83-107
第57号(2019年3月31日)
- 講 演
- 唐・道宣の仏教史観――「道宣著作の研究―道宣伝著作序文訳注稿―」に寄せて 大内 文雄 1-26
- 論 文
- 遁世僧研究の現状と課題――研究史の整理と定義の再検討 吉岡 諒 27-64
- 史料 紹介
- 江總に関する一考察――仏教との関係に着目して 桐原 孝見 65-81
- 彙 報
- 大内先生との思いで 川股 寛享 82-83
- 大内文雄先生のご退職 市川 良文 83-84
第56号(2018年3月31日) 中川修先生退職記念特集
- 論 文
- 行基再考――最初の一歩 中川 修 1-25
- 古代における悔過の受容と変容――懺悔から修善へ 山本 潤 26-54
- 日本古代における「宗」の形成 中本 由美 55-80
- 小比叡神の神格形成とその背景――平安前期における比叡山西塔の動向を手がかりに 渡邊 勇祐 81-105
- 書 評
- 中西直樹『植民地台湾と日本仏教』(三人社、二〇一六年) 大澤 広嗣 106-114
- 彙 報
- 中川修先生略年譜 115-116
- 中川修先生著作目録 117-119
- 中川ゼミの思い出 中本 由美 120-122
- 中川先生の思い出 川﨑 一輝 122-123
第55号(2017年3月31日) 赤松徹眞先生退職記念特集
- 講 演
- 仏教史を学び、研究し、その途上 赤松 徹眞 1-16
- 論 文
- 日本の古代寺院仏塔基壇の地業について 濱口 芳郎 17-39
- 真宗史における蓮如教団の位置 斎藤 信行 40-63
- 三浦参玄洞の思想と言論活動 青山 智耶 64-91
- 研究ノート
- 「真俗二諦」の起源――「造悪無碍」と「本願ぼこり」の理解をめぐって 忍関 崇 92-115
- 史料 紹介
- 品照寺所蔵「出入覚書之扣」 西国真宗史研究会 116-129
- 彙 報
- 赤松徹眞先生略年譜 130-133
- 赤松徹眞先生著作目録 134-139
- ゼミ生の思い出 近藤 俊太郎 140-142
- 史料 紹介
- 『宋高僧伝』朝鮮出身僧伝訳注(結) 安田 純也 1-13
第54号(2016年3月31日)
- 論 文
- 法然没後の専修念仏――良忠の東国教化を中心に 北畠 浄光 1-29
- 中世律家の出版事業と律法興行――西大寺流を中心に 大塚 紀弘 30-54
- 近代日本におけるマルクス主義と仏教(下)――反宗教運動をめぐって 近藤 俊太郎 55-80
- 前秦苻堅の崇仏政策 高橋 亮介 81-100
- 彙 報
- 高橋事久先生のご退職 101
- 龍谷大学「仏教史研究会」発足時の回想 高橋 事久 102-104
- 高橋先生との思い出 北畠 浄光 105-106
- 史料 紹介
- 『宋高僧伝』朝鮮出身僧伝訳注 安田 純也 1-10
