研究生・大学院生の紹介
研究生
池間 俊祐(いけま しゅんすけ)
- 所属
- 龍谷大学大学院文学研究科研究生
- 学歴
- 2011年3月 本学文学部史学科仏教史学専攻(高橋ゼミ)卒業
2016年3月 本学大学院文学研究科日本史学専攻修士課程(中川ゼミ)修了
2019年3月 本学大学院文学研究科日本史学専攻博士課程単位取得退学
- 学位
- 修士(文学)
- 専門
- 古代における世俗倫理と仏教
- 業績
- (修士論文)「空海の思想とその実践」
- (論文)「「僧尼令」における「焚身捨身条」とその意義-養老六年の官奏を中心に-」(『龍谷大学日本古代史論集』創刊号、2018年3月)
- (論文)「日本古代における『梵網経』受容-経疏の検討から-」(『龍谷大学日本古代史論集』2号、2019年3月)
- (論文)「「僧尼令」における博戯禁止と碁」(木本好信編『古代史論聚』岩田書店、2020年8月)
- (論文)「興福寺賢璟の戒律研究-『東大寺要録』の再検討を中心に-」(『佛教史研究』第59号、2021年3月)
世古口 佳恵(せこぐち かえ)
- 所属
- 龍谷大学大学院文学研究科特別専攻生
- 学歴
- 2019年3月 本学文学部歴史学科仏教史学専攻(中西ゼミ)卒業
2021年3月 本学大学院文学研究科日本史学専攻修士課程(藤原ゼミ)修了
- 学位
- 修士(文学)
- 専門
- 近代日本仏教とアジア布教
- 業績
- (修士論文)「明治期における中国布教について-真宗大谷派を中心に-」
古川 周平(ふるかわ しゅうへい)
- 所属
- 龍谷大学大学院文学研究科特別専攻生
- 学歴
- 2020年3月 本学文学部歴史学科仏教史学専攻(北畠ゼミ)卒業
2022年3月 本学大学院文学研究科日本史学専攻修士課程(草野ゼミ及び中西ゼミ)修了
- 学位
- 修士(文学)
- 専門
- 近世畿内における葬送従事者
- 業績
- (修士論文)「近世被差別民の研究-紀州のオンボウを中心に-」
大学院生
神林 声(かんばやし しょう)
- 所属
- 日本史学専攻博士後期課程2回生
- 学歴
- 2019年3月 本学文学部歴史学科仏教史学専攻(斎藤ゼミ)卒業
2021年3月 本学大学院文学研究科日本史学専攻修士課程(草野ゼミ)修了
- 学位
- 修士(文学)
- 研究テーマ
- 真宗の歴史的研究
- 業績
- (修士論文)「建長の念仏弾圧-歴史のなかの親鸞教団-」
- (論文)「"神仏軽侮"と建長の念仏弾圧」(『龍谷大学大学院文学研究科紀要』第43集、2021年12月)
曽根 佑規(そね ゆうき)
- 所属
- 日本史学専攻博士後期課程1回生
- 学歴
- 2018年3月 本学文学部歴史学科仏教史学専攻(中川ゼミ)卒業
2020年3月 本学大学院文学研究科日本史学専攻修士課程(中川ゼミ及び草野ゼミ)修了
- 学位
- 修士(文学)
- 研究テーマ
- 中・近世における信仰と社会
- 業績
- (修士論文)「日本中世における殺生禁断令の実態-在地寺院を中心に-」
- (研究ノート)「西国巡礼の近代化 : 「三十三所順礼競争」を中心に」(『歴史民俗学研究』第3号、2020年3月)
- (論文)「草創期金剛寺の殺生禁断令について-建久二年「後白河院庁下文」を中心に-」(『佛教史研究』第59号、2021年3月)
谷 小波(たに こなみ)
- 所属
- 日本史学専攻修士課程3回生
- 学歴
- 2020年3月 本学文学部歴史学科仏教史学専攻(中西ゼミ)卒業
- 学位
- 学士(文学)
- 研究テーマ
- 近代日本における政教問題
髙石 響(たかいし きょう)
- 所属
- 日本史学専攻修士課程2回生
- 学歴
- 2021年3月 本学文学部歴史学科仏教史学専攻(斎藤ゼミ)卒業
- 学位
- 学士(文学)
- 研究テーマ
- 親鸞の研究
中村 響(なかむら ひびき)
- 所属
- 日本史学専攻修士課程2回生
- 学歴
- 2021年3月 本学文学部歴史学科仏教史学専攻(北畠ゼミ)卒業
- 学位
- 学士(文学)
- 研究テーマ
- 貞観五年御霊会について-貞観五年以後の御霊会との比較を通して-
山本 祐樹(やまもと ゆうき)
- 所属
- 日本史学専攻修士課程2回生
- 学歴
- 2021年3月 本学文学部歴史学科仏教史学専攻(斎藤ゼミ)卒業
- 学位
- 学士(文学)
- 研究テーマ
- 覚如の信仰と本願寺の成立
