研究生・大学院生の紹介
大学院生
神林 声(かんばやし しょう)
- 所属
- 日本史学専攻博士後期課程4回生
- 学歴
- 2019年3月 本学文学部歴史学科仏教史学専攻(斎藤ゼミ)卒業
2021年3月 本学大学院文学研究科日本史学専攻修士課程(草野ゼミ)修了
- 学位
- 修士(文学)
- 研究テーマ
- 真宗の歴史的研究
- 業績
- (修士論文)「建長の念仏弾圧-歴史のなかの親鸞教団-」
- (論文)「"神仏軽侮"と建長の念仏弾圧」(『龍谷大学大学院文学研究科紀要』第43集、2021年)、「善鸞の東国下向について」(『日本宗教文化史研究』第27巻第1号、2023年)
曽根 佑規(そね ゆうき)
- 所属
- 日本史学専攻博士後期課程4回生
- 学歴
- 2018年3月 本学文学部歴史学科仏教史学専攻(中川ゼミ)卒業
2020年3月 本学大学院文学研究科日本史学専攻修士課程(中川ゼミ及び草野ゼミ)修了
- 学位
- 修士(文学)
- 研究テーマ
- 中・近世における寺院と社会
- 業績
- (修士論文)「日本中世における殺生禁断令の実態-在地寺院を中心に-」
- (研究ノート)「西国巡礼の近代化 : 「三十三所順礼競争」を中心に」(『歴史民俗学研究』第3号、2020年)
- (論文)「草創期金剛寺の殺生禁断令について-建久二年「後白河院庁下文」を中心に-」(『佛教史研究』第59号、2021年)、「東大寺が兵庫関で獲得した「顕密御願料」の検討」(『兵庫県立兵庫津ミュージアム研究紀要』第1号、2024年)
- (展覧会図録)『開館記念展ドキュメント1868-ひょうごはじまりの時-』(分担執筆、兵庫県立兵庫津ミュージアム、2022年)
- (展覧会解説パンフレット)「巡回展 日本遺産 銀の馬車道 鉱石の道―播但貫く近代化産業遺産―」(兵庫県立兵庫津ミュージアムほか、2023年)、「企画展 温泉と西国三十三所巡礼-ひょうごを巡る旅-」(兵庫県立兵庫津ミュージアム、2024年)
髙石 響(たかいし きょう)
- 所属
- 日本史学専攻博士後期課程2回生
- 学歴
- 2021年3月 本学文学部歴史学科仏教史学専攻(斎藤ゼミ)卒業
2024年3月 本学大学院文学研究科日本史学専攻修士課程(本郷ゼミ)修了
- 学位
- 修士(文学)
- 研究テーマ
- 親鸞の研究
- 業績
- (修士論文)「親鸞の信仰とその歴史的立場-建長の専修念仏弾圧を手がかりに-」
竹中 雄亮(たけなか ゆうすけ)
- 所属
- 日本史学専攻修士課程1回生
- 学歴
- 2025年3月 本学文学部歴史学科仏教史学専攻(斎藤ゼミ)卒業
- 学位
- 学士(文学)
- 研究テーマ
- 日本中世後期における“宗”と社会
